先輩からのメッセージ

新入職員 紹介

上江田 大輔 Ueda Daiske (出身:武蔵野大学/2025年度入職)
入職してから約半年が経過したのですが、とてもあっという間の日々でした。セントラル業務と呼ばれる調剤業務、抗がん剤の混注などを先輩の指導の下で一通り経験できました。分からないことだらけなので先輩方にはしつこいぐらい何度も何度も質問しますが、いやな顔一つせず教えていただき、私が困っている内容について一緒に考えてくれます。私が中頭病院を選んだ一番の理由が病院見学時の「雰囲気の良さ」です。良い先輩方に恵まれすぎていて、何か罰が当たらないか心配になるほどです(笑)。
今後の目標としては、一人前の薬剤師として業務ができるようになることです。その後は、小児薬物療法認定薬剤師の資格を目指して小児領域の薬物治療に詳しくなりたいと考えています。
久場 裕花 Kuba Yuka (出身:広島国際大学/2025年度入職)
私は元々薬局志望で、病院就職のデメリットは夜勤や休みの取りにくさ、業務の多さだと思っていました。しかし、中頭病院を見学した際、希望があれば夜勤免除の体制や、プライベートを大事にする環境、更には新人教育が手厚いことを知り、自分が思っていたデメリットがこの病院には当てはまらず、職場の雰囲気も良かったため、就職を決めました。
実際に入職してから、忙しい時もありますが先輩薬剤師がサポートしてくれる環境で、新人対象勉強会が開催され残業になることはありますが、しっかりと残業代も支給され、見学時に知り得た情報に偽りなかったです。一番大事と考えていた休み体制も、誕生日休暇があり、長期連休の希望も確実に取得でき、半年ですでに数回、県外旅行に行けるほど、ワークライフバランスは充実しています。
古謝 想 Koja Kokoro (出身:福山大学/2025年度入職)
私は中頭病院で実習した際に職員の雰囲気や、資格取得に積極的であること、様々な病棟を経験できジェネラリストになれることから、中頭病院へ入職しました。入職して半年経過しましたが、調剤だけでなく、抗がん剤の混注、院内製剤、持参薬鑑別など様々な業務を経験させていただいています。覚えることも多く、大変ですが、分からないことや困ったことはすぐに先輩に聞ける環境なので、どんな業務も安心して取り組むことができます。業務も新人を一人にするシフト体制でなく必ず隣には先輩がいるので、安心して業務に就くことができます。今後は病棟業務や夜勤業務を目指して日々頑張りたいです。
下門 隼也 Shimokado Shunya (出身:崇城大学/2025年度入職)
私が中頭病院を選んだ理由は、セントラル業務は勿論のこと、病棟業務や様々の勉強会の開催など、学びの場があることに加え、認定資格を取得されている薬剤師も多く、このような環境下で働いて、研鑽を積んでいきたいと思い、中頭病院を選びました。
入職してから半年が経ち、調剤室や注射室、支援室、混注といったセントラル業務を一通り経験できました。めまぐるしく環境が変わる中で、わからないことも多く、最初はとても大変でした。しかし、先輩薬剤師が分からないことがあればすぐに教えてくださることに加え、1年目薬剤師に向けた勉強会もしていただけることで、今は業務にも慣れて、日々の業務が充実しています。まだまだ学ぶことが多いですが、日々の研鑽を忘れず、少しでも早く1人前の薬剤師になれるように頑張りたいと思います。
中村 美津樹 Nakamura Mizuki (出身:長崎大学/2025年度入職)
私が中頭病院を選んだ理由は、多数の診療科があるため様々な処方に触れることができ、また、認定・専門薬剤師の資格取得支援が手厚く、専門性を高めやすいと思ったからです。さらに、ワークライフバランスが整っていることや、見学したときの雰囲気が良かったため、長く働きやすいのではないかと感じたのも決めてとなりました。
入職して半年が経過して、セントラル業務を覚えることが多くて大変でしたが、同期と励まし合いながら頑張っています。どの業務においても、常に先輩薬剤師が側にいるため、優しく教えてくださり、安心して業務に励むことができています。また、週1~2回の新人勉強会や、新人対象の月1回業務の振り返りがあり、疑問点等を解決してくれる環境はとても働きやすいポイントです。今後は薬剤や病態に関する幅広い知識を備え、専門性を高めることで、患者さんから信頼される薬剤師になれるように頑張りたいです。
比嘉 紀彩子 Higa Kisako (出身:兵庫医科大学/2025年度入職)
私が中頭病院を選んだ理由は、病院見学に来た際に薬剤部はもちろん、他の職種の方々の雰囲気も良かった点とワークライフバランスを大切にしており、長く続けられそうな職場だと思ったからです。インスタグラムを通してチェックしていたこともあり、入職前と後で職場雰囲気のギャップがなく、楽しい時と集中する時のメリハリをつけて仕事をすることができています。また、新人教育でも、週2回程度の勉強会では、服薬指導の実践練習や実際の症例を使用した処方内容の勉強、新たな業務で必要になる知識についても教えていただけます。その際に、日々の業務について質問することができ、分からないことをそのままにすること無く、先輩方と理解度を共有することができるため、とても貴重な時間になっています。プライベートでは、自分の希望する休みが確実に取得でき、旅行にも行けるほど休みはあり、また、同期や先輩ともプライベートで遊ぶことも多々あり楽しんでいます。先輩、同期に恵まれ、毎日がとても楽しく、充実した生活を送っています!
今後の目標は、セントラル業務をさらに理解を深め、救急分野の領域で活躍できる薬剤師になりたいと考えています。まだまだ未熟ですが、これからも頑張ります!