研修プログラム概要

臨床研修病院としての「役割・理念・基本方針」

プログラム名

中頭病院 群星沖縄・RyuMICプログラム

プログラム責任者 / 副プログラム責任者

間山 泰晃 / 與那覇 忠博

臨床研修病院の役割

良質な医療を地域に提供するため、最新の医療水準の基本的診療能力を習得し、ホスピタリティ精神を備えた地域医療への貢献者を育成します。また、職場での学びと創造を通じた社会人教育を行います。

臨床研修の理念

私たちの臨床研修は、医師としての人格を涵養しながら、地域医療における社会的使命を認識し、ホスピタリティ精神に基づいた対応ができる医師の育成を目指します。
将来専門とする分野にかかわらず、一般的な診療において頻繁に関わる負傷や疾患に適切に対応できるよう、基本的な診療能力を身につけると同時に、社会や地域医療の視点も持ち合わせた人材を育成します。

臨床研修の基本方針

1) 研修を通じて私たちは、常に最新医療水準の知識と技術を追求し、医師としての人格を涵養します。
2) 研修を通じて私たちは、自発的な気配りができるホスピタリティ精神を身につけ、全人的で科学的根拠に基づいた医療を行います。
3) 研修を通じて私たちは、地域医療提供の継続に責任を持ち、チーム医療を実践します。
4) 研修を通じて私たちは、プライマリ・ケアの臨床能力を身につけ、自己研鑽の姿勢を重視しながら、総合的思考を身につけた医師になることを目指し、次のステップへ向けての基礎固めを行なっていきます。

卒後臨床研修評価機構認定病院

JCEP認定証

年次報告

1) 初期研修プログラム
2) 年次報告・研修プログラム変更・新設届出書(様式10)
3) 臨床研修管理委員会の構成員(様式10・別紙1)
4) 診療科ごとの入院患者・外来患者数、診療科ごとの研修医の数(様式10・別紙2)
5) 臨床研修指導医等の氏名等(様式10・別紙4)
6) 病院群の構成(様式10・別表)

中頭病院における臨床研修の目標

医師としての人格を養い、医学・医療を取り巻く社会的ニーズを理解し、将来の専門性に関わらず、日常診療で頻繁に出くわす病気・病態に適切に対応できるよう、基本的な診療能力を身につけること。
何事も患者の立場に立ち考える習慣を身につけ、患者の持っている権利を理解し守る姿勢を身につけること。
一般的な急性・慢性疾患を多く経験することによって、患者の健康上の問題を全人的に、また家族、地域社会の一員として把握でき、さらに一般 市民の健康保持とその増進および疾病・障害の早期発見とそれらの予防の役割を担える医師となること。

中頭病院 群星(むりぶし)沖縄・RyuMICプログラム概要

研修プログラムの特色

当院の研修プログラムは、群星沖縄(明日の臨床家を育成するために多数の市中臨床研修病院が連携)とRyuMIC(琉球大学医学部附属病院と他の臨床研修病院が連携)の両グループと強く連携しながら、魅力的な研修が可能です。
救急や外来診療を含めた基本的な診療能力を身につけることを主体に、研修医と指導医がいっしょに研修内容の改善を図っていけるような、研修医主体のプログラムとなっています。

●標準的な医療の実践
●Common Disease 中心の救急・プライマリーケア研修の実践
●他病院との連携をもとにした研修医による自由選択(数ヶ月)
●米国との医学医療交流

臨床研修プログラム ローテーション表(例)

  4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
1

オリエンテーション/内科 内科
(外来あり)
小児科 外科 救急
救急センター
2

麻酔 地域医療 救急 精神 産婦人科 総合内科 選択科目(6ヵ月)
救急センター

臨床研修プログラム協力病院・施設

琉球大学病院、友愛医療センター、浦添総合病院、ハートライフ病院、沖縄協同病院、南部徳洲会病院、中部徳洲会病院、大浜第一病院、新垣病院、平和病院、沖縄中央病院、平安病院、県立精和病院、沖縄病院、同仁病院、琉球病院、若松病院、豊見城中央病院、隠岐島前病院、稲福内科医院、沖永良部徳洲会病院、ファミリークリニックきたなかぐすく、名嘉村クリニック、とうま内科、徳山クリニック、県立総合精神保健福祉センター、クリニックぎのわん、西平医院、ちばなクリニック、沖縄県中部保健所、恩納クリニック、若松苑、おもろまちメディカルセンター、久米島病院、県立八重山病院、県立宮古病院、愛聖クリニック、南山病院、すながわ内科クリニック